腹が減っては育児ができぬ

育児に専念するため、会社を辞めて専業主婦になりました。2歳の子どもと旦那さんの3人暮らし。無理のない、丁寧な暮らしを心がけています。

SEOとは?初心者がおさえておくべきSEO対策方法!

SEO評価を意識してブログのアクセスアップを目指そう!SEOとは?SEO対策が必要な理由



みなさん、こんにちは!
2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。


Google Adsense(アドセンス)に合格後、少しずつ「SEO」を気にしながら、記事を書くようになりました。

SEOのことを理解し対策していくことで、Googleからのアクセスを増やすことができ、

ブログのアクセスアップ商品購入率などにつながっていきます!

 

最初は、「SEO」という言葉すら知りませんでした…


今回は、自分の理解を深めるためにも、初心者の方向けに、SEOについて解説していきたいと思います! 

私もまだまだ初心者なので、一緒に勉強していきましょう!

スポンサーリンク

 

SEOとは?

SEOとは、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の頭文字をとった言葉です。

ユーザーが求めている情報を正しく伝え、検索エンジンからの評価を高くするために、ページ内容を最適化SEO対策)する必要があります。

評価が高くなると、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、キーワードが検索された際に、

自分のブログを、上位に表示されるようにすることができます。

SEO対策が必要な理由

  • 安定した集客につながる(アクセスアップ
  • 成果に結びつきやすい(商品購入率があがる

検索エンジン上位に表示されるようになると、キーワードを検索したユーザーが、アクセスする可能性が高いので、安定した集客が見込めます。

また、検索エンジンからアクセスするユーザーは、何らかの疑問や問題を抱えています。

みなさんも、何かわからないことや、知りたいことがあれば、スマホで検索しますよね。


ユーザーが検索したキーワードとページ内容が合致して、ブログに訪れるため、関連した商品を買ってもらいやすいといった、メリットがあります。

初心者にもできるSEO対策方法

ユーザーに価値のある情報を提供する

例えば、「幼児食 レシピ」でユーザーが検索した場合、

そのユーザーは「幼児食のレシピが知りたい」と予想できますよね。

この時に、

.簡単に作れる幼児食レシピをご紹介します!

.幼児食、作るの大変!レシピのバリエーション少ないから、増やしたいな~


という記事があったら、どちらがユーザーにとって価値のある情報でしょうか?

それは、の記事ということになります。

の記事は、個人の日記ですから、ユーザーが求めている情報にはなりませんね。


このように、SEO対策において、ユーザーが抱えている問題を解決する記事作りを、意識してなくてはなりません。

Point!


ユーザーが求めている「答え」を、記事に書こう!

 

最適なタイトルを設定する

ユーザーが、検索結果からどのページにアクセスしようか判断するのに、ページタイトルという要素が挙げられます。

例えば、ユーザーが「SEO」というキーワードで検索した場合。

.SEOとは?初心者でもわかるSEO講座

.GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位に表示されるためのSEO講座


のタイトルは、文章量が適切ではないのと、「SEO」というキーワードが後半にくるため、ユーザーに伝わりにくいといった問題があります。

少ない文章で、伝えたいキーワードを前半にもってくるなど、ユーザーがアクセスしたくなるタイトルを、設定しましょう!

Point!


タイトルは、短文で、重要なキーワードを前半に持ってこよう!

 

スポンサーリンク

 

重要なキーワードを記事に配置する

例えば、この記事のように「SEOについて知りたい人」に見てもらいたい内容の場合、

ユーザーが検索するであろう「SEO」というキーワードを、

記事の中で何度か出てくるように文章を書くことで、SEO評価をあげることができます。

Point!


重要なキーワードを選定し、記事の中にバランス良く配置しよう!

 

ブログの読み込み速度を改善する

ユーザーが快適にページを見るために、ブログの読み込み速度も、SEO評価に関係してきます。

前回の「はてなブログPROでGoogle AdSense(アドセンス)に合格しました!【体験談あり】」でも触れたように、

読み込み速度は、ユーザーのページ離脱率にもつながってくるので、ブログが重くならないように対策しましょう!

特に、はてなブログは読み込み速度が遅いため、注意が必要です。

 

Point!


ページの読み込み速度を見直して、ユーザーがストレスなく見れるブログ作りを!

 

まとめ:キーワードを意識して記事を書こう!

キーワードを設定することは、記事のテーマがぶれず、読み手に対して、わかりやすい記事を書くことができます。

まずは、難しいことは考えずに、書こうと思っているテーマの「キーワード」を選定して、記事を書く練習をしてみましょう!

今回は、以上となります。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

\他にもこんな記事があります!/

はてなブログPROでGoogle AdSense(アドセンス)に合格しました!【体験談あり】

\読者登録 お気軽にどうぞ!/

\応援 励みになります!/
にほんブログ村 子育てブログへ 

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【米粉チヂミ】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ 米粉チヂミ



みなさん、こんにちは!
2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。


幼児期の食事
は、大人よりも味を薄めにしないといけないので、大変ですよね。

具材を取り分けて、大人用と子ども用で、別々の味付けをする。

これって結構、手間がかかります。

大人と子どもが、同じ味付けで食べられたらいいのに…


そこで今回は、塩分・糖分控えめで、大人と子どもが美味しく食べられるレシピをご紹介します!

今回のレシピは、米粉で作るモチモチ「米粉チヂミ」です!

スポンサーリンク

 

「小麦粉」と「米粉」の違い

お米の写真

小麦粉は、小麦をひいて粉にしたもの、米粉は、お米を粉末状にしたものです。

このふたつの大きな違いとして、グルテンが挙げられます。

グルテンとは、水を加えて練るときに生まれる、粘り気の元となるたんぱく質で、

小麦粉には、このグルテンが含まれています。

最近、「グルテンフリー」という言葉を聞いたことがありませんか?


小麦粉アレルギーの他に、このグルテンが原因の疾患もあることから、

グルテンを含まない「グルテンフリー」という言葉が広まりました。

そんな中、注目されているのが『米粉』


米粉
は、小麦粉アレルギーの方や、グルテンが心配という方でも、安心して食べることができます!

米粉チヂミの作り方

親子で一緒に食べられる米粉チヂミの写真

米粉チヂミの材料<大人2人前、子ども(1歳半~)1人前>

  • 米粉         100g
  • ニラ         1/2束
  • 干しえび       適量
  • ごま油        適量
  • 鶏ガラスープ(顆粒) 小さじ1
  • 卵          1個
  • 水          100ml

特製ニラだれの材料

  • ニラ         1/2束
  • ①醤油        50ml
  • ①酢         大さじ1
  • ①白ごま       適量
  • ①ごま油       大さじ2

米粉チヂミの作り方

「米粉チヂミ」の材料の写真

  1. ボウルに材料を入れ混ぜる
  2. フライパンにごま油を熱し、①を流し入れ焼く
  3. 中火で3分ほど焼いて焼き目がついたら、ひっくり返す
  4. 再び焼き目がつくまで、3分ほど焼く
「米粉チヂミ」を焼いている写真①
「米粉チヂミ」を焼いている写真②

先ほど説明した通り、米粉には、グルテンが含まれていないので、粘り気がなくサラサラとした生地になります。

ですので、フライパンに流し入れる際に、生地とニラが均等にならないかもしれませんが、大丈夫!

とりあえず、全部を流し入れてから、ニラを均等に伸ばして、じっくり焼いてください。

フライパンの大きさによっては、ひっくり返しづらい場合もあると思います。

Point!


その場合は、お皿をかぶせてフライパンごとひっくり返してお皿にのせ、

再びフライパンに生地をスライドさせて裏面を焼く方法もあります!

生地が生焼けだと、お皿にくっつくので、全体的に火を通ってから試してみてくださいね。

特製ニラだれの作り方

特製ニラだれの写真

  • ニラを細かく切る
  • ①の調味料を合わせ、切ったニラを入れる

 

簡単にできて、とっても美味しいです!


大人は、チヂミに「特製ニラだれ」をつけて召し上がれ!

余った分は、冷ややっこなんかにかけても美味しいですよ。

スポンサーリンク

 

まとめ:もう小麦粉のチヂミに戻れない!

初めて米粉チヂミを作って食べたとき、

え!何でこんなにモチモチなの!?


と夫婦で驚きながら、食べた記憶があります(笑)

子どももよく食べてくれるので、我が家では、ニラが安く買えた日定番メニューとなっています。

スーパーに米粉がない!という方は、富澤商店で国産米粉が買えるので、ぜひ一度作ってみてくださいね(^^)


米粉チヂミのモチモチ感を知ってしまったら、もう小麦粉のチヂミには戻れません(笑)

\他にもこんな幼児食レシピがあります!/

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【ガパオライス】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【バナナマフィン】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【ケークサレ】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【豆苗茶碗蒸し】

\読者登録 お気軽にどうぞ!/

\応援 励みになります!/
にほんブログ村 子育てブログへ 

はてなブログPROでGoogle AdSense(アドセンス)に合格しました!【体験談あり】

はてなブログPROでGoogle AdSenseに合格するためにやったこと



みなさん、お久しぶりです!
2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。


実は今まで、ブログの記事を書きながら、Google AdSense(アドセンス)の審査を受けていたのですが、

不承認のメールしか来ないことに落ち込み、更新が止まっていました(笑)


ですが先日、4回目にして、やっと合格することができました!


どうやら、はてなブログとGoogleの相性の問題で、ブログは見れるのに【サイトの停止または利用不可】という謎の現象により、なかなか受かりませんでした。

これは、「ブログにアクセスできないから、審査できないよー」という状況。

ブログすら見てもらえていないなんて…(涙)


そもそも、はてなブログでの合格は難しい、独自ドメインが必要など、はてなブログユーザーが肩を落とすような話もありますが…

私の場合、はてなブログPRO、独自ドメインなしで合格できました!

Google AdSenseの審査に関して、はっきりとした解決策はないのですが、今回、私が合格するためにやったことをまとめたいと思います。

同じように、はてなブログで、審査に苦戦している方の参考になれば、幸いです!

スポンサーリンク

 

Google AdSense合格時のブログ状況

運営期間:約1か月

記事数:18

最少文字数:357文字

最多文字数:4253文字

文字数平均:約1231文字

記事の内容としては、幼児食レシピ、家庭菜園、育児に関する情報が多いです。

合格するためにやったこと

5/31~ブログ開設

6/18 1回目の不承認【サイトの停止または利用不可】


ブログテーマの変更

当初は、「DUDE」を使っていましたが、読み込み速度が遅いのが気になり、シンプルな「Minimalism」に変更しました。



6/25 2回目の不承認【サイトの停止または利用不可】


プライバシーポリシー、お問い合わせフォームの設置

はてなブログ公式では、Google AdSenseに申請する事前準備の必須項目です。申請する前に、設置しておきましょう。

Googleアドセンスの申請をする - はてなブログ ヘルプ

Google Search Console(サーチコンソール)、Google Analytics(アナリティクス)の登録と連携

それぞれ、SEO対策に欠かせないツールです。

Google AdSenseGoogle Search ConsoleGoogle Analyticsの3つを連携させることができるので、まずは、表題ふたつの登録⇒連携まで完了させておきましょう。



7/2 3回目の不承認【サイトの停止または利用不可】


ブログの読み込み速度改善

  • はてなスターを非表示
  • コメント関連を非表示
  • 適切な画像サイズに変更
  • サイドバーの「読者になる」ボタンを削除
  • 記事内のリンク表示方法を「タイトル」または「URL」に統一

はてなブログ側のJava Scriptが重いので、大幅に改善することはできないのですが、上記の項目を実行しました。

調べている中で、WordPressなど他のブログサイトに比べて、はてなブログは、ブログの読み込み速度が、致命的に遅いという情報を目にしました。

ブログが重いため、Google側がアクセスした際に、ブログが表示される前にタイムアウトになってしまい、

結果【サイトの停止または利用不可】という結果になっているのではないか、というものでした。

読み込み速度は、後にユーザーのページ離脱率にも関係してくるので、改善しておいて損はないと思います。

PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)」で、サイトの読み込み速度を測定できるので、気になる方は試してみてください。

ちなみに、当初のブログを採点してもらうと、スマホ端末での点数が20点台という絶望的な数値でしたが、

結果的には、最高52点平均で40点台が出るようになりました。

ブログの読み込み速度の点数

Google Search Consoleによるインデックス登録

簡単に言うと、Googleに自分のブログを見つけてもらう作業になります。

実はこの作業が、合格につながったのではないかと、個人的には思っています。

当初、トップページと各記事のURLを検査してもらうと、いくつか「URLがGoogleに登録されていません」になっていました。

これを、画像①の「インデックス登録をリクエスト」ボタンを押すと「URLはGoogle に登録されています」状態になります。(1回でならない時は、この操作を繰り返します)

Google Search Consoleによるインデックス登録の方法



7/7 4回目でGoogle AdSenseに合格

まだスタートラインに立ったところだけど、嬉しい~!


スポンサーリンク

 

まとめ

独自ドメインについては、はてなブログ公式で、必須ではなく推奨になっていたこと、

また、無料はてなブログで合格している方もいるため(すごい!)、独自ドメインは取得せずに申請していました。

取得していた方が、合格しやすいというメリットは、あるかもしれませんね。

また、はてなスターについては、はてなブログでの交流に欠かせないものなので、外そうかとても悩みました…

ですが、スターの数が、モチベーションに影響する性格なのもあり…(笑)

お気づきの方もいたかと思いますが、はてなスターを外させてもらいました。

今まで、スターを付けてくださったみなさん、ありがとうございました!

私は変わらず、みなさんのところへスターを付けに行くので、安心してください(笑)

今回は、以上となります。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

\読者登録 お気軽にどうぞ!/

\応援 励みになります!/
にほんブログ村 子育てブログへ 

1歳の子どもとおうち流しそうめん!オススメの流しそうめん器は?

1歳の子どもと楽しめるおうち流しそうめん!お手入れが簡単×子どもが喜ぶ 流しそうめん器は?



みなさん、こんにちは!
2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。


梅雨が始まり、湿気でジメジメとした日が続いていますね。

そんな日は、何だかさっぱりしたものが食べたくなります。

今年の夏は、コロナウイルスの影響で、おうち時間が増えると思い、流しそうめん器を購入しました!

1歳の子どもと、はじめての流しそうめん

どんな流しそうめん器がいい?

1歳児にオススメのそうめんは?

1歳児と流しそうめんをやるとどんな事が起こる?


などなど、1歳の子どもと楽しめる、流しそうめんをご紹介します!

スポンサーリンク

 

オススメの流しそうめん器は?

子どもが1歳になると、いろいろなことが出来るようになってきます。

おうちで流しそうめんをやりたいな」と思う、ご家庭も多いのではないでしょうか?

流しそうめん器を買うときに、注意してほしいのは、お手入れが簡単かどうかということ。

今は、ウォータースライダーのようなものもあり、小学生ぐらいの子どもは喜びそうですが、

まだ小さい子どもの場合は、ゆっくり洗い物をする時間もないですよね。

そうなると、洗うのが面倒で、やらなくなる危険があります。

そこで、我が家は、こちらの流しそうめん器を購入しました!


やっぱり、アンパンマンか…と思う方もいるかと思いますが(笑)

こちら、パーツがシンプルで大きいので、とても洗いやすいです。

そして、うちの子どももアンパンマンが大好きなので、「パンパン!パンパン!」と喜んでいました(^^)

マツキヨの無塩・国産小麦粉そうめん

マツモトキヨシの無塩国産小麦粉のそうめんの写真

最近見つけたのですが、マツモトキヨシで、無塩国産小麦粉を使用したそうめんが販売されていました!

matsukiyo 北海道産小麦 無塩そうめん | ドラッグストア マツモトキヨシ
販売価格:198円(+税)


そもそも、そうめんには、食感を良くする生地を強くするために、食塩が入っています。

塩分を控えたい幼児期の子どもには、無塩のものを選ぶと良いです。


こちらのそうめんは、無塩で、しかも北海道産の小麦粉を使用しているので、子どもに食べさせても安心ですね。

近所に、該当の店舗があれば、ネット注文もできますよ!(税込1,980円以上で送料無料

マツモトキヨシの無塩国産小麦粉のそうめんの原材料

スポンサーリンク

 

1歳児の流しそうめん「トンデモ行動」

少女漫画風の驚いた表情のイラスト

親の分も俺のもの

早速、そうめんを入れてみると、上手にフォークですくい始めました。

わあ~すごいね~!


しかし、この後、まだ取ったそうめんを食べていないのに、ひらすらそうめんを取ろうとする…まさにジャイアン!

親の分のそうめんが、全然流れてきません…

キャッチアンドリリース

やっと食べ始めてくれたので、ひと安心して「美味しいね~」と言ってるそばから、やってくれました。

食べているそうめんを、もう一度、流しそうめん器へリリース!


おつゆと水が混ざって、どんどん水が濁っていきます…

流れるフィンガーボウル

そうめんは美味しいようで、よく食べてくれたのですが、お腹がいっぱいになるにつれて、だんだん飽きてきた様子…

そして、まさかの流しそうめん器で手を洗い始める!

お客様!フィンガーボウルじゃありませーん!


小さい子どもって、ほんとに水が大好きですよね。

最後は、ぱちゃぱちゃ遊び始めたので、急いで食べて撤収しました(笑)

まとめ:1歳児でも楽しめる、流しそうめん

そんなこんなで、バタバタとした流しそうめんでしたが、楽しいおうち時間でした!

これから、暑い夏がやってくるので、つけ汁のバリエーションも増やして、楽しみたいと思います。

1歳半ぐらいのお子様でしたら、フォークですくえるかもしれないので、ぜひやってみてくださいね(^^)

今回は、以上となります。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

\読者登録 お気軽にどうぞ!/

\応援 励みになります!/
にほんブログ村 子育てブログへ 

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【ケークサレ】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ ケークサレ



みなさん、こんにちは!
2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。


みなさん、「ケークサレ」という料理をご存じですか?


私は、最近知ったのですが、フランスから生まれた料理で、「塩味のケーキ」という意味だそうです。

塩味のケーキ
それって美味しいの?


と思う方もいるかと思いますが(私も思いました笑)

実際に作ってみたら、とっても美味しくて、主人と子どもに大好評でした!

しかも、ケークサレは、材料に野菜お肉、ツナなどのお魚を混ぜて作るため、栄養面もバッチリ!

そこで今回は、フランス生まれの料理「ケークサレ」の作り方をご紹介します!

簡単に作れるので、朝食やおやつにピッタリですよ!

スポンサーリンク

 

ケークサレとは?

ケークサレの写真

ケークサレ」は、フランス語で「お菓子(ケーク=cake)」「塩(サレ=sale)」を意味します。

砂糖を使わずに、野菜やお肉、チーズなどを焼き込んだ、甘くないケーキです。

もともとは、フランスの素朴な家庭の味でしたが、最近は本場フランスでも、砂糖を使わないヘルシーさが見直されて大流行!

日本にも、フランスの専門店が進出するまでになっています。

ケークサレに注目! | コラム | Doleより引用

ケークサレの作り方

親子で一緒に食べられるケークサレの写真

材料<大人2人前、子ども(1歳半~)1人前>

  • 玉ねぎ        1/2個
  • ツナ缶        1個
  • ほうれん草      20g
  • オリーブオイル    小さじ1/2
  • ①薄力粉       100g
  • ①ベーキングパウダー 3g
  • ①ガーリックパウダー 少々
  • ①塩         少々
  • 卵          2個
  • 牛乳         100ml
  • 粉チーズ       20g
  • マヨネーズ      30g
  • ピザ用チーズ     20g

ケークサレの作り方

  1. 玉ねぎは薄切り、ほうれん草は茹でて細かくきざむ
  2. フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、ツナ、ほうれん草を炒める
  3. ボウルに①を入れてよく混ぜ合わせ、卵と牛乳を加えてよく混ぜる
  4. 2で炒めたものを、3の生地に入れて混ぜ合わせる
  5. 型にサラダ油を塗り、4を流し入れる
  6. 5にピザ用チーズをトッピングする
  7. 180度に予熱したオーブンで、30分ほど焼く

ツナ缶は、オイル漬けでもノンオイルでも大丈夫です!

使うときは、汁気を切ってから使ってください。

あと、少量のほうれん草を用意するのに、ほうれん草の束を茹でてきざむのは、大変ですよね。

そういった場合、我が家では、冷凍したほうれん草を使っています。

使う分をラップにくるんで、のばし棒でたたくと、あっという間に細かくなりますよ!

スポンサーリンク

 

まとめ:冷蔵庫に余っている材料でOK!

最近、子どもがスプーンやフォークを使い始めましたが、まだまだ手づかみで食べることもあります。

そういった時に、おにぎりだと手が汚れたり、あっちこっちに、お米が飛び散ったりして、大変なことに…(笑)

ですが、ケークサレは、フォークで簡単に刺せるのと、手づかみでも食べやすいといったところが、とても良かったです!

今回は、玉ねぎ、ツナ、ほうれん草を使いましたが、冷蔵庫に余っている材料でも簡単に作れるのが、嬉しいですよね。

ネットにも、いろいろなケークサレレシピが公開されているので、ぜひ一度作ってみてください(^^)

\他にもこんな幼児食レシピがあります!/

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【ガパオライス】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【バナナマフィン】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【米粉チヂミ】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【豆苗茶碗蒸し】

\読者登録 お気軽にどうぞ!/

\応援 励みになります!/
にほんブログ村 子育てブログへ 

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【バナナマフィン】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ バナナマフィン



みなさん、こんにちは!
2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。


疲れている
時は、何だか無性に甘いものが食べたくなりますよね。

かと言って、大人だけ甘いスイーツを食べていると、子どもが欲しがったりして大変

そんな時、我が家では、甘さ控えめの「バナナマフィン」を作って食べています!


小さい子どもは、1食毎に食べられる量が少ないため、栄養を補うという意味で、間食はとても大切です。

そこで今回は、栄養満点でおやつにピッタリ!「バナナマフィン」の作り方をご紹介しますね。

スポンサーリンク

 

バナナマフィンの作り方

親子で一緒に食べられるバナナマフィンの写真

材料<約4個分(子ども1歳半~)>

  • 無塩バター     25g
  • 砂糖        25g
  • 卵         1個
  • 薄力粉       100g
  • ベーキングパウダー 5g
  • 牛乳        50ml
  • バナナ       1本
  • チョコチップ    お好みで

バナナマフィンの作り方

  1. 常温のバターに砂糖を入れ混ぜる
  2. 卵を入れ混ぜる
  3. 薄力粉とベーキングパウダーを入れる
  4. 牛乳を入れ混ぜる
  5. バナナは手でちぎって混ぜ合わせる(チョコチップはお好みで)
  6. 型に流し、180度に予熱したオーブンで25分ほど焼く

 

材料を混ぜて焼くだけなので、とっても簡単!


混ぜる工程は、ぜひお子様と一緒にやってみてください(^^)

1歳半の子どもも、最初はこぼしていましたが、作っていくうちに上手に混ぜれるようになりました!

スポンサーリンク

 

まとめ:栄養満点のおやつ!

小麦粉とバナナは、体を動かすエネルギー源、卵と牛乳は、体を作るたんぱく質が豊富で、これらを手軽に摂取できるおやつです。

砂糖は控えめですが、バナナの甘味が十分に感じられるので、大人でも美味しく食べられますよ!

ぜひお子様と一緒に作ってみてくださいね(^^)

\他にもこんな幼児食レシピがあります!/

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【ガパオライス】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【ケークサレ】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【米粉チヂミ】

親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【豆苗茶碗蒸し】

\読者登録 お気軽にどうぞ!/

\応援 励みになります!/
にほんブログ村 子育てブログへ 

入館予約制の国立科学博物館に行ってきました!【体験談あり】

入館予約制の国立科学博物館に行ってきました



みなさん、こんにちは!
2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。


緊急事態宣言が解除され、徐々に営業を再開するお店や施設が、増えてきましたね。

6月1日(月)より、国立科学博物館も営業を再開したようです。

東京は、まだまだ心配な状況ではありますが、上野本館入館予約制になっており、

人数制限がかけられていたので、久しぶりに子どもとお出かけしてきました!

今回は、国立科学博物館に遊びに行くのに、どのような準備が必要だったのかを、まとめたいと思います!

これから、遊びに行きたいと思っている方の参考になれば、幸いです(^^)

スポンサーリンク

 

公式ホームページで入館予約をする

国立科学博物館の写真

まず、国立科学博物館の公式ホームページにある入館予約ページから、

注意事項を確認のうえ、行きたい日にちと時間を選択して予約します。

電話での予約はできないので、注意してくださいね。

国立科学博物館 公式ホームページ

休止している展示やサービスもある

入館予約ページに、休止している展示サービスが記載されているので、確認しておきましょう!

土日は予約が埋まっていることがある

入館は、20分ごとに定員50人(6月13日より定員70人のため、直近の土日は、予約が埋っていることがあります。

土日に行きたい場合は、早めの予約をオススメします。

平日は、比較的空いていますが、午前中に予約している方が多いので、2~3日前に予約するのが良いと思います。

希望日の30日前9時から、予約を受け付けているそうです。

予約メールと予約IDを確認

予約が完了すると、予約完了メールが届きます。

当日にメールの画面、または印刷したものを係員に提示することで、入館できます。

それらを提示できない場合は、予約IDと名前が必要になるため、予約IDも忘れずにメモしておきましょう!

アソビュー!でチケットを事前購入する

入口で入館予約の確認と検温が済んだ後、券売機チケットを購入します。

今回は、アソビュー!でチケットも事前購入していたので、券売機でチケットを購入する手間がなく、スムーズに入場できました。

アソビュー!で、事前購入した後に送られてくるメールに、QRコードが記載されています。

当日、QRコードを係員の方に読み取ってもらい、入場する流れでした。

今回、初めてアソビュー!を利用したのですが、利用することでポイントが貯まるシステムのようで、今後も機会があれば、使っていこうかと思います!

アソビュー!公式ホームページ

スポンサーリンク

 

まとめ:国立科学博物館に行ってきた感想

当日のスケジュール

10:30 10:30に予約、入口で予約確認と検温

10:35 別館の地球館を見学

11:30 カフェのラウンジでお昼

11:50 帰宅(このあと、時間がある方は、日本館に行くのがオススメ!)

当日は、国立科学博物館入口で入館予約の確認検温が行われます。

体温計は、手首に光を照射して測るもので、小さい子どもでも、すぐ体温を測ってもらえました!


また、マスク着用とのことで、子どものマスクも持って行きましたが、2歳未満の子どもに関しては、マスクを着用しなくても大丈夫でした。

 

国立科学博物館の地図
公式ホームページより引用

入場後、入り口付近は人が集まってしまうため、別館の地球館に行くのがオススメです。

館内には、いたるところにアルコール消毒液が設置されており、こまめに手を消毒することができて、安心しました。

滞在時間の制限はありませんが、お昼頃になるとカフェのラウンジが混み始めていたので、注意してください!


親としては、今の状況で小さな子どもを連れてお出かけするのは、とても不安ですよね。

国立科学博物館は、入館予約制人数制限をしており、安心してお出かけすることができました。

また、この日は30度を超える暑さだったのですが、館内は冷房も効いていて、快適に過ごすことができました!

恐竜の骨の写真

今回は、以上となります。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

\読者登録 お気軽にどうぞ!/

\応援 励みになります!/
にほんブログ村 子育てブログへ 

【豆苗の再収穫】その後…

豆苗の再収穫 その後…



みなさん、こんにちは!
2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。


今回は、「【失敗しない!」スーパーの豆苗を再収穫する方法 」でご紹介した豆苗が、その後一体どうなったのかをご報告したいと思います!

前回の記事を読んでいない方は、こちらからどうぞ!

asu-designlife.hatenablog.jp

スポンサーリンク

 

初日の豆苗

初日の豆苗の写真

2日目の豆苗

2日目の豆苗の写真

全体的には、まだまだですが、張り切って伸びてる子が何本かいますね!

こんな感じで、若芽からまた新しく芽が生えてきます。

あと5日間ほどで、食べられる大きさになるなんて驚きです…植物の生命力はすごいですね!

4日目の豆苗

4日目の豆苗の写真

2日目と比べて、全体的に芽が伸びてきました。

ここまで伸びてくると、豆苗水を多く吸うようになるため、水の減りが早くなります。

はじめは、根の半分程度の水の量で良いのですが、伸び始めてきたら、少し多めに水を入れてあげましょう!

豆苗は、ここからの成長が本当に早いです。再収穫まで、あともう少し!

スポンサーリンク

 

6日経った豆苗はその後…

6日目の豆苗の写真

こんなに大きくなりました!!!

後半の成長スピードがすごいです…!

これ以上伸びると、茎が筋張ってきてしまうので、ここで豆苗を再収穫したいと思います。

【失敗しない!」スーパーの豆苗を再収穫する方法 」でもご紹介したとおり、おうちで再収穫した豆苗は、加熱して食べるようにしましょう!

また、梅雨の時期は湿気が多くカビが生えやすいため、梅雨の時期は避けた方が良いです。

近日、豆苗を使った幼児食レシピもご紹介したいと思っています。

豆苗の再収穫」は、これで最後になります。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

\読者登録 お気軽にどうぞ!/

\応援 励みになります!/
にほんブログ村 子育てブログへ 

【失敗しない!】スーパーの豆苗を再収穫する方法

 

失敗しない!スーパーの豆苗を再収穫する方法



みなさん、こんにちは!
2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。


突然ですが、スーパーで100円ほどで買える豆苗。

みなさんは、もう1度再生させて収穫できることをご存知ですか?


我が家では、買ってきた豆苗を、再収穫して食べています!

コツさえおさえれば、誰でも簡単に再収穫できますよ(^^)

どうやってやるの?

何だか難しそう…


と思っている方に、今回は、スーパーで買った豆苗を再収穫する方法をご紹介します!

上手に再収穫して、100円分得しちゃいましょう。

たとえ100円でも、10回やれば1,000円お得!

スポンサーリンク

 

豆苗が持つ栄養素

豆苗は、さまざまな栄養素バランス良く含んでおり、50gで大人の女性が1食で摂るべきビタミンKを十分に、

ビタミンA葉酸ビタミンC7割以上を摂取することができます。

ビタミンKは、骨の形成を助けるビタミンで、骨がもろくなりがちな更年期の女性に、大切な栄養素です。

ビタミンAビタミンCは、老化の原因といわれる、活性酸素を除去する作用があるため、若々しさを保つ効果が期待できます。

葉酸は、赤血球の形成を促し、妊娠中や授乳中は特に意識して摂りたい栄養素です。

スゴイ!豆苗の栄養価|豆々研究室 - 豆苗研究会より引用

準備する物

  • スーパーで買った豆苗
  • 容器(我が家では、タッパーを使っています)

準備する物の写真

再収穫するための大事なポイント

若芽を残そう

1本の豆苗をよく見てみると、下部に小さな葉っぱが付いていませんか?

これが豆苗の「若芽」で、ここから新しい芽が生えてきます。

この若芽も一緒に切ってしまうと、芽が生えてこないので、若芽すぐ上の部分を切ると良いです。

豆苗の若芽の写真

傷んでいる豆を除去しよう

黒く傷んでいる豆からカビが生える可能性があるので、傷んでいる豆があれば取り除きましょう

水は根の半分ほどでOK!

水を入れすぎると、豆からカビが生える原因になります。は、根の半分ほどで大丈夫です。

根の半分まで水が入っている写真

風通しの良い場所に置こう

カビの発生を防ぐために、風通しの良い場所に置きます。

太陽光については、部屋のLEDライト十分育つので、気にしなくて大丈夫です。

我が家では、全く太陽光の当たらない場所に置いていますが、しっかり育っていますよ!

 

置き場所に気を付けよう

1回目は、残念ながら、置き場所が悪く枯れてしまいました…

キッチンのカウンターに置いていたのですが、外の風が当たらないので、

風通しが悪いこと料理中の熱風が当たっていたことが、原因かと思われます。

1回目の失敗から、風通しの良い窓際に置くようにしたところ、その後は失敗することなく、再収穫成功するようになりました。

豆苗の写真

水はできれば1日3回替えよう

豆苗の外袋に、2回と書いてある場合もありますが、水が汚れることでカビが発生する可能性が高まるので、できれば1日3回、水を替えてあげましょう

スポンサーリンク

 

収穫後は加熱して食べよう

スーパーで売られていた豆苗とは違い、おうちで育てた豆苗は、衛生面を考慮して、加熱して食べるようにしましょう。

お味噌や卵焼きに入れても、美味しいですよ!

 

梅雨の時期は避けよう

梅雨の時期は、湿気が多くカビが生えやすいです。

湿気の調整が難しい場合は、梅雨の時期は避けた方が良いでしょう。

まとめ:豆苗を再収穫した感想

豆苗の再生栽培は、うまくいけば、1週間食べられる大きさになります。

伸び始めると、すぐにどんどん伸びていきますが、ある程度のところで収穫しないと、茎が筋張ってしまうので気を付けてくださいね!

今回の豆苗の様子も、またブログにアップしたいと思います。お楽しみに!

\その後の豆苗の様子はこちら!/

【豆苗の再収穫】その後…

\読者登録 お気軽にどうぞ!/

\応援 励みになります!/
にほんブログ村 子育てブログへ